①長いもは皮つきのまま半月に切り、半量は3mm厚さ、残りは薄切りにする。貝割れ菜は根元を切る。
②ごぼうはたわし等できれいに洗って、ささがきにし、水に5分程さらす。
③鍋に水とごぼうを入れ火にかけ、煮立ったら弱火にして5分煮る。長いもを加え、更に3分程煮る。
④鯖水煮缶と塩こうじを加えてひと煮たちしたら、塩で味を調え、仕上げに貝割れ菜を加える。
⑤器に盛りつけ、にんにくパウダーやあらびき黒こしょうをかける。
※皮付き長いものホクホク感と、とろりとした汁が味わい深いひと品♪
タグ: 野菜ソムリエ・食育ソムリエ考案
フライド長芋(野菜ソムリエプロ 知久幸子さん考案)
①ナガイモは皮つきのまま、食べやすい長さで棒状にカットする。
②ボウルにナガイモと帆立を入れ、片栗粉と青のりをまぶす。
③深めのフライパンに油を入れて170℃に熱し、ほんのり色づきカラッとするまで揚げる。
④熱々のうちに、塩をまんべんなく振って完成。
【ポイント】
ヒゲ根が気になる場合は、トングではさみ、コンロの火で炙ってから洗ってください。
コンロがない場合は、スプーンの裏と親指でおさえて引き切ると安全にとれます。
お酒のおつまみや、お弁当のおかずにもオススメです!
焦がし長ネギと油揚げの卵丼
①長ネギは1cm幅、油揚げは2㎝角に切る
②フライパンにごま油と長ネギの白い部分を入れて火をつけ、全体にこんがりと焼き目が付くまで、中弱火で2分ほど焼く
③葉の部分と油揚げ、調味料Aを加えたら、蓋をして弱火で3分ほど煮る
④軽くかき混ぜた卵を流し入れ、蓋をして半熟になるまで加熱する
⑤器にご飯を盛り付け、④をのせる。お好みで、唐辛子粉やにんにくパウダーをかけたら完成!
ごろっとトマトのだし風マリネ
① キュウリを3㎜角に切って、軽く塩(分量外)を振る。水が出たら固く絞っておく。
② オクラも3㎜角に切る。ミョウガとショウガはみじん切りにする。トマトはヘタを除いて、食べやすい大きさに切る
③ ①と②をボウルに入れて、白だしを加えてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で30分ほど冷やしたら完成!
(ポイント)
トマトの旨味成分「グルタミン酸」は、白だしの「イノシン酸」と合わせると相乗効果でさらに旨みがアップ。オクラの粘りで、トマトとよく絡みます。
パリッとピーマンの白和え
① 豆腐はキッチンペーパーで包み水切りをする。ピーマンはヘタと種を除き、千切りにする。
② ボウルに①の豆腐を入れて泡だて器で混ぜ、なめらかになったら調味料をいれて混ぜ合わせる。
③ ②に①のピーマンを和えたら完成!
ふわとろきんちゃく
①長芋の皮をむく。油揚げは半分に切って開き、袋状にしておく。
②ポリ袋にAを入れ、袋の上から麺棒で叩き、長芋を割りながら全体を混ぜる。
③袋状にした油揚げに②を詰め、つまようじで口を閉じる。
④鍋に③とBを入れて落とし蓋をして、中火で10分程度煮る。
(ポイント)
・ポリ袋で具材を混ぜた後、袋の角をカットして絞り袋にすると油揚げに詰めやすい。
・油揚げはペーパータオルに挟んで麺棒でのしておくと、袋状に開きやすくなる。
・辛さが苦手な場合は、鷹の爪を入れなくてもOK
焼きねぎ ~ジャージャーねぎソース~
(4人分・調理時間 約20分)
【ジャージャーソース】
- 長ねぎの青い部分、にんにく、しょうがは各々みじん切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、にんにく、しょうがを入れ香りが出たら、ねぎを加えしんなりするまで弱火で炒める。
- 2. に豚ひき肉を加え、色が変わるまで炒める。Aを加え汁気が半分くらいになるまで煮る。
- 3. を水溶き片栗粉でゆるくとろみをつける。
【焼きねぎ】
- ねぎの白い部分は、1本を8等分に切る。
- フライパンに、なたね油を熱し1. を入れ強火で焼き色をつけ、弱めの中火にする。裏返してさらに焼き、食感が残る程度に火を通す。
- 器に2. を盛り付けて、ジャージャーソースを好みの量かけていただく。
【一口メモ(野菜紹介、調理ポイントなど)】
・ねぎの白い部分は、火を通しすぎないこと。ミネラルねぎはとてもやわらかく甘いので、食感が残るくらいの加熱がおいしいです。
・ジャージャーソースは、味がしっかりしているので、様子をみながら少量からかけてください。
・残ったねぎソースは、ごはんやうどんにのせたり、オムレツの具などにしても美味しいです。
ピーマンと長いも刻みのさっぱり漬け
- ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き5mm角に切る。
- ナガイモとニンジンは皮を剥き、5mm角に切る。
- キュウリは5mm角に切り、みょうがは粗みじん切りにする。
- ボウルに材料を全部入れ、浅漬けの素を加えてしんなりするまでかき混ぜ、冷蔵庫で2時間以上漬け込む。
【アラカルト】
・生の風味とシャキシャキがたまらないピーマンが主役の刻み漬け。 ・お好みの野菜を加えて市販の調味料で和えるだけ、夏場の暑い時に火を使わずに簡単に作れるのも嬉しい常備菜。 ・そのまま食べても、ご飯にのせて食べてもさっぱりと頂けるひと品です。
湯むきトマトの美味しいサラダ
- トマトの中央に浅く十字に切り込みを入れ、沸騰した湯にトマトを20秒程つけ切れ目から皮がめくれてきたら冷水に取り、粗熱がとれたら皮とヘタをとり、キッチンパーパーで水気をきる。
- 薬味のタマネギとキュウリは5mm角に切り、ニンニクはみじん切りにする。
- ボウルに(A)の調味料と②の薬味を加えよく混ぜ、ドレッシングを作る。
- トマトは6等分のくし形に切り形を崩さないようにしてタッパーに入れ、3. のドレッシングを注き、ラップをして冷蔵庫で2時間以上冷やす。
- 4. のトマトを形を崩さないようにして器に静かに盛り付け、薬味とドレッシングをトマトの回りに注ぎ、お好みのハーブを添える。
【アラカルト】
皮をむくことで口当たりもよくなり、皮が苦手なお子様から幅広い年齢層にも食べやすくなります。
食べ方は、スプーンでトマトと液状化したドレッシングと薬味を一緒に食べると美味しさが倍増。
トマトの冷製パスタ(食育ソムリエ川村沙織さん考案)
- トマトは3cm角切り、大葉は細切りにする。
- オクラは軽く塩を振りまな板の上で転がしうぶ毛を取り30秒程度茹で1cmくらいの大きさに切る。
- ささみにお酒(大さじ2)をかけラップし600Wのレンジで3分加熱し食べやすい大きさにさく。
- ソースをボールに合わせ冷蔵庫で冷やす。
- パスタを茹で冷水で冷やす。水気をしっかり切り、ソース、トマト、大葉、ささみを和えお皿に盛りつけたら完成。
ピーマンの簡単肉詰めないレシピ(食育ソムリエ 飯豊敦子さん考案)
- ピーマンを乱切りにする。
- ひき肉は買ってきたトレーに入ったまま塩・コショウ・片栗粉を入れよく混ぜる。
- フライパンにごま油を引きピーマンを軽く炒めた後、さらにひき肉を入れて一緒に炒める。(ひき肉は固まりがあっても良いがしっかり火を通す)
- 全体に火が通ったらしょうゆで味付けして完成。
ニンニク香る小松菜のみそ汁
- ニンニクの皮をむき、繊維を断つようにスライスする。小松菜は3㎝幅にカットする。
- 鍋にごま油とニンニクを入れて弱火にかけ、香りがしてきたら小松菜を入れて軽く炒める。
- 水とだしの素を入れて強火にし、沸騰したら火を止めて味噌を溶き入れる。
【レシピのポイント】
ニンニクに含まれているアリシンやその他の硫化アリル類には強力な殺菌効果が期待できます。
ステイホームの今こそ、翌日の臭いを気にせず日々の料理に取り入れましょう。
お味噌汁の具はお好きなもので結構です。キャベツやキノコ類・なすも美味しいですよ。
※ニンニクの皮は、水に浸けておくとむきやすくなります。
※スライスしたニンニクの芽は、竹串を刺すと簡単に取り除けます。
